今日は朝練は無し。
妻に「朝練はしなくて良いんじゃない?それより、KBはゆっくりさせた方が体も大きくなるし、そっちの方がサッカーに役立つんじゃない?朝練は時間ない子がやるものじゃないの?KBはパパが放課後たくさん時間取れるんじゃん」と言われた。
確かに妻の言うことも正しい。
と言う事で今日は朝練は無しにした。
その代わりに、スクール前に少し早く行って練習。
スクールでは今日も頑張っていた。
得意なドリブルはすごく上手な時とミスる場面があった。
気付いたのだが、
私は「KBは上手なプレーをするのが当たり前」だと思っている。
そして、ミスやボールを取られると「はあ??何してんだ」と感じるのだ。
「うまい所だけをコーチにみせろよ」となってしまっているのだ。
本当に良くない。
それゆえに、イライラしていたんだな。
最近は怒る事はなくなったので私も成長している...
昔は、ミスや良くないプレーがある都度、怒っていたのだ。
幼稚園生や1年生2年生なんてミスがあるのが当たり前。
私も親としての経験値が足りなかった。
先日から毎日寝る前にカレンダーに花丸、〇、△、×形式でサッカー評価を付けている。
私はKBの良い所のみを見るようにして、基本花丸を付ける。
5月はJ下部上級クラスで1回だけ〇、あとは全部花丸だった。
この〇は、4年生の中でゲームをして全然ボールが触れなかった。
そして明らかに頑張れていなかったのだ。
足の不調を訴えていた事もあり、全力が出せなかったのだろう。
あからさまに、この日はゲームで歩いていた。
この日の記事だ。
この1回を除いて5月は全部花丸。
今日もどうだったか聞く。
私は良い所のみを伝えて凄く褒めた。
でもKBは、「今日は全然活躍出来なかったな。あれじゃだめだ。」と言った。
「だから〇」と。
カレンダーに評価を付けるのは良い事だと思う。
5月は全部私が評価して付けたけど、6月に入った今は自分で評価を付けるようにしている。
今日は〇だった。
自分なりに考えたんだな。
「あのプレーで〇か。すごく厳しいね。でも、それって向上心がある事だよ。素晴らしいよ。こういう子がプロになるんだね」とその評価に対して褒めておいた。
スクール後は1時間練習。
トラップやリフティング、シュート、ドリブル、簡単なアジリティ(ビーバー5回)。
今日も頑張ったね。
サッカーの練習時間
・16:10~16:30
リフティング
シュート
・新スクール(60分)
・17:40~18:40
トラップ
リフティング
シュート
ドリブル
アジリティ