· 

6歳2ヶ月:この時期はテクニックばかり磨けば良い?


9:30からS公園で練習。

最近、土日は試合などが多かったのでS公園で練習するのはなんだか久しぶりな気がする。

 

昨日の試合で課題が見つかった。

チームメイトの半分以上が年下の場合、広いコートで8人制で試合をするとまずボールが回ってこない。

まず相手のボールを追いかけて奪う事が必要だ。

奪ったら、スピードに乗ったドリブルで相手のゴール前に突っ走りシュートを決める必要がある。

相手はみんなでボールを取りにくるのでスピードでぶっちぎる必要がある。

それの繰り返しをしないと勝てない。

体力とスピードとパワーとガッツが必要だ。

 

今日はそれらを意識した練習も多く取り入れた。

いつもよりハードだったのでKBも疲れたと思う。

 

この年代で高校サッカーみたいな練習に切り替わるけどそれで正解なのだろうか。

ひとまず少し続けてみて様子を見る事にする。

小さいうちはテクニックの練習を意識していたけどそれだけでは勝てない気がする。

 

私はサッカーを長年やっていたせいか、昨日KBがボールロストした状況がすべて鮮明に思い出せる。

なのでコーンなどを使い、その状況を作り正解と思われる方向に行くドリブルの練習をした。

「試合ドリブル」とでも名付けよう。

すべてのシーンを作りだし「試合ドリブル」を反復練習した。

 

走りを取り入れた練習を多くやったので今日は午前練習でおしまいにした。

午後以降は家でゆっくりしてから、昨日メダルを獲れたのでそのご褒美を買いに出かけた。

結局おもちゃなどは選ばず、KBが選んだのは星のカービィの人形だ。

最近、星のカービィにすっかりハマっている、可愛いな。

 

さて、明日からも「試合ドリブル」やアジリティ強化トレーニングもガンガンやって行こう。

フェイントとかジンガとか、そう言うのって二の次なのか?

一つ言えるのは稚園児のサッカーの試合では、リフティングの技や回数も上げ技も意味がないと言う事。

「小さい頃はひたすらテクニックを鍛えるべき」派の私に疑念が生まれているのは確かだ。

サッカーの練習時間

・9:30~13:00

パス

トラップ

ボールコントロール

コーンドリブル

ドリブル

フリースタイルドリブル

ジンガドリブル

マーカー

スピードドリブルシュート

アジリティ

試合ドリブル

リフティング